このサイトでは介護保険のタクシーを介護タクシーと位置付けています。
利用者さんからの質問 NO4

介護タクシーはどんなことをやってくれるんですか?
私ひとりでは、妻を車いすに乗せられないのですが。
介護タクシーのサービス内容
介護タクシー(介護保険)でできること、できないことをまとめました。
介護タクシー行うべきこと(範囲}
- 声がけ
- 訪問の声がけ(あいさつ)
- 健康状態確認(観察・家族への聞き取りも含む)→状態が悪い時は担当ケアマネージャー、訪問看護などの関係者に連絡して指示を受ける。
- 安心感を提供するため、本人の動作都度並びに介助動作都度
- 着替え介助
- 上着などの簡易な着替え介助の場合、通院等乗降介助(99単位)
- 排泄介助を含めた下着からの着替え介助の場合、身体介護(250単位)
サービス名 | 時間・回数 | 単位数 | |
---|---|---|---|
訪問介護 | 身体介護 | 20分以上30分未満 | 250 |
生活援助 | 20分以上45分未満 | 183 | |
通院等乗降介助 | 1回 | 99 |
- 車いすへの移乗介助
- 全介助(体を抱える)
- 一部介助(できることを確認しながら一部分介助)
- 移動介助
- 車いすのまま移動
- 手引きや身体を支えながら移動
- 杖歩行や歩行器移動、伝え歩きを常に身体を支えられる位置で見守る
- 施錠・開錠
- 病院において
- 受付に来院伝達
- 総合病院では受診科まで移動介助
- 薬取り(隣接している薬局から薬を受け取って帰宅 ※薬ができるのを待つ場合は別料金発生)
介護タクシー(介護保険)でできないこと
- 院内の付き添い(原則自費介助 料金の例 30分1,500円など)
院内に関することは病院関係者対応が原則ですが、医療との連携を図るため(状態を伝えられない、薬取りができないなど単独ではできないケース、家族も付き添いが困難時)に付き添います。
ただし、普段の状態を把握していない場合、生活援助などで利用している他の事業所の介護員または担当のケアマネージャー(適切ではありませんが…)が付きます。 - 会計(お金に関することは原則行いません)

病院の中まで連れて行ってもらえるのは安心だね。