このサイトでは介護保険のタクシーを介護タクシーと位置付けています。
利用者さんからの質問 NO8

介護の運転手さんは、病院ではどこまでやってくれるの?
院内は病院対応
介護タクシー病院での主な業務
- 病院受付に声がけ、利用者が来院したことを伝える
- 状況により健康保険証および診察券を提出する
- 家族などの関係者から依頼されたこと、例えば「自宅での体温」「薬の一包化願い」などを伝える
- 帰りの介護タクシーの依頼をお願いする(他の会社に依頼されるのを防ぐため ※契約していない事業所に依頼しても介護タクシーの扱いになりません)
総合病院では?
受診科がたくさんある総合病院では、受診科まで移動。
受診科の看護師などに来院を伝え、終了となります。
透析治療の利用者は透析室まで移動介助、職員・看護師に来院を伝える
家族の行うこと
以下は原則家族が行います。
利用者が男性の場合は妻が、利用者が女性の場合は夫が同行同乗するケースが多いです。
乗り降りの介助や移動の介助が難しい家族が同行するのは、認められています。

病院内はどこまでやってくれるの?
このサイトでは介護保険のタクシーを介護タクシーと位置付けています。 利用者さんからの質問 NO8 介...
- 本人に代わって、主治医に状態を伝える
- 主治医からの話を聞く
- 会計や薬取りを行う
- 見守りをする など

タクシーの介護員は病院内の付き添いはやってくれないの?
病院内の見守りを中心とした付き添いは、介護保険ではできないことになっています。
以前(2010年頃)までは介護保険(身体介護)による付き添いがまかり通っていましたが、よほどの理由(異常言動がある、認知症状が顕著、結果目が離せない)で計画に必要性を盛り込まないと認められなくなりました。
自費料金の一例
30分 | 1,500円 | 60分 | 3,000円 |
各事業所で料金形態は異なります。

ケアマネージャーさんと相談して、いつも訪問してお掃除やお洗濯をしてくれるヘルパーさんにお願いしてみます。